- 2023年2月26日
- 2023年5月23日
ギター講座(20)よくあるコード進行を把握しておく
ギターでコードを押さえて伴奏を練習していると、色々な曲をやるほど似通ったコード進行がたくさん登場することに気付きます。定番とされる進行をいくつか紹介しましょう。 I – VIm – IV – V7 (C major […]
ギターでコードを押さえて伴奏を練習していると、色々な曲をやるほど似通ったコード進行がたくさん登場することに気付きます。定番とされる進行をいくつか紹介しましょう。 I – VIm – IV – V7 (C major […]
この時期にしばしば聴く事がある、桑田佳祐氏の「白い恋人達」。今回、この曲のイントロから間奏を経てエンディングまでをアコギ1本でアレンジして弾き語りしたので、動画と解説をこちらにも載せておきます。 この動画で解説もやってるんですが、字に起こした方がわか […]
今回は最近質問の多い16ビート・シャッフルについてです。 通常のシャッフルは「ジャッカジャッカ」と跳ねるようなリズムで、バウンスやスウィング(こう言うとジャズっぽい用語になりますが)と言うこともあり、8ビートシャッフルを指すことが多いです。 通常の8 […]
アコースティックギターを一番効果的に使う方法、弾き語りのすすめ。第二部は難曲についての対処法を。本質的には練習を重ねて慣れるしかないのですが、ちょっとしたコツのようなものを記してみます。 ソロギターっぽい伴奏で歌う ソロギターっぽい伴奏で歌うケースと […]
弾き語り…弾きながら歌うこと。アコースティックギターのもっとも基本的かつ最高の使い方の一つです。 ↑弾き語りやってみてます。 弾き語りをやらない人へ 「歌が苦手」は封印する 弾き語りをやらない人のほぼ全ての人がする言い訳がこれ。でも、別に誰に聞かせる […]
久しぶりのギター講座は、リズムを鍛えるための練習紹介です。 詳しくはこの動画もあわせてごらんください。 概要 フィンガリングを一切行わず、弦の上にかぶせて音が出ないようにして、メトロノームに合わせ、ひたすらストロークしまくるだけの練習です。はっきり言 […]
最近「この曲が弾きたい」という声をレッスンでもよく聞く、あいみょんのマリーゴールド。昔の恋を懐かしんでいるっぽい歌詞や、典型的カノン進行のコードなど、最近にしてはずいぶんと懐かしい雰囲気を纏っています。 本編はFが弾ければたやすく弾けそうな簡単なコー […]
前節で紹介しているハンマリングやプリング、スライド、チョーキングなどはギターを弾く上で基本テクニックですが、今回はそれらが使われた有名曲を紹介。 講座自体がアコギメインなため、アコギにほぼ全振りした選曲となっていますがご了承を。チョーキングだけはアコ […]
初心者のためのギター講座もいよいよ第15回。今回の項目はチョーキングについてです。 チョーキングとは? 弦を上あるいは下に強引に持ち上げることによって音程を上げるテクニック。日本以外ではベンド(ベンディング)と言われ、持ち上げた際に弦が曲がって見える […]
弾き語りなどでギター1本で伴奏する際に困るのがイントロ。曲の顔となるようなフレーズが入ってることも多く、出来るだけ再現したいのが本音ですが、難しいものも多いです。 そんなイントロをギター1本で再現してみようというこの企画。第3回は夏の定番曲「真夏の果 […]