CATEGORY

アコギレッスン

  • 2018年6月20日
  • 2023年5月23日

ギター講座(15) ハンマリング、プリング、スライド

ギター講座の第14回は特殊奏法に踏み込んでいきます。特殊とは言えよく使う奏法。しっかり覚えておくべき弾き方です。 今回はこんな譜面を題材に使ってみます。 ハンマリング・オン(hammering on) ハンマリングはハンマー(叩く)という語源通りに、 […]

  • 2018年5月9日
  • 2023年6月1日

名曲イントロをギター1本で「スピッツ / 空も飛べるはず」

イントロをギター1本でできる限り再現してみようというこの企画。第2回はスピッツの「空も飛べるはず」です。 曲の顔となるオクターブのギター イントロは「イントロダクション」の意味合いですが、まさに曲のイントロダクションとして過不足ないメロディフレーズで […]

  • 2018年5月4日
  • 2023年6月1日

名曲イントロをギター1本で「John Lennon / Imagine」

弾き語りなどでギター1本で伴奏する際に困るのがイントロ。曲の顔となるようなフレーズが入ってることも多く、出来るだけ再現したいのが本音ですよね。 そんなイントロをギター1本で、できる限り再現してみようというこの企画。第1回はジョン・レノンの名曲「Ima […]

  • 2018年2月20日
  • 2023年5月23日

ソロギター制作講座〜大きな古時計・後編

大きな古時計のソロギターアレンジ講座。前編はメロディにルート音と最低限のコード内声を挿入するところまででした。 後半はコードアレンジを含む、かなり難しい内容まで踏み込んでいきますよ。 コードアルペジオを入れる コードアルペジオをメロディと同時に入れる […]

  • 2018年2月19日
  • 2023年5月23日

ソロギター制作講座〜大きな古時計・前編

アコギ奏者憧れのソロギター。メロディの中に入り乱れた伴奏をこなしながら演奏するのはそれなりの技術が必要ですが、今回はそれを自分で作ってみようという企画。 誰でも知ってる「大きな古時計」を題材にソロギターの成り立ちとちょっとした作り方などをレクチャーし […]

  • 2016年7月31日
  • 2023年5月23日

ギター講座(14) 16ビートのシンコペーション

16ビートストロークになると、シンコペーションも細かくなります。 リズムをしっかり取るのが鍵 斉藤和義の「歩いて帰ろう」風のリズム。原曲はハイスピードな8ビートのシャッフルですが、それを16分音符で書き直したものがこれ。 このリズム、2、3拍目がシン […]

  • 2016年6月24日
  • 2023年5月23日

ポップスに頻出する、定番コード進行4選

コード進行はたくさんあるようでいて、よく使われる物はかなり限られてきます。ここでは比較的よく使われるものを4つ取り上げました。実際に演奏して、その響きを体感してみて下さい。 ド定番・その1 キーがCなのでFからスタートしていますが、C-D-Bm-Em […]

  • 2016年5月31日
  • 2023年5月23日

ギター講座(13) スリーフィンガー・ピッキング

スリーフィンガーは4本指を使う通常のフィンガーピッキングとは異なり、ひとつの奏法として確立されたものです。単純に指が3本だからスリーフィンガーと安直にネーミングされてるわけではありません。 もともとアメリカのカントリー音楽のノリから発展してきたスリー […]

  • 2016年5月29日
  • 2023年5月23日

ギター講座(12)高速の16ビート・ストロークを攻略

16ビートは高速で弾くのが難しいもの。右手が付いていかず、力尽くでやるとピックは引っかかるし、音は汚くなるし、いいことなしです。ここでは攻略法を紹介します。 基本的なやり方 ピックを握りしめない 弦の抵抗に負けてピックを落としたり、サウンドホールから […]

  • 2016年5月27日
  • 2023年5月23日

ギター講座(11) 16ビート・ストロークに挑戦

16ビートは昨今のJ-POPを演奏する際には欠かせないリズムパターンです。右手の動きが素早いので、右手の動きに慣れがいります。コツとしては腕の振りをとどめて、手首から先を柔らかくして演奏すること。 16ビートと8ビート 16ビートはギターで弾く際に、 […]