- 2022年1月18日
2022年最初の投稿です
遅ればせながらあけましておめでとうございます。教室代表の森多です。 2022年も始まり2週間が経ってすっかり新年という感じはしなくなっていますね。 さて、今年の正月には家の機材を片っ端から売り払って、代わりにこんなものを購入しました。 Headrus […]
遅ればせながらあけましておめでとうございます。教室代表の森多です。 2022年も始まり2週間が経ってすっかり新年という感じはしなくなっていますね。 さて、今年の正月には家の機材を片っ端から売り払って、代わりにこんなものを購入しました。 Headrus […]
アコースティックギターを一番効果的に使う方法、弾き語りのすすめ。第二部は難曲についての対処法を。本質的には練習を重ねて慣れるしかないのですが、ちょっとしたコツのようなものを記してみます。 ソロギターっぽい伴奏で歌う ソロギターっぽい伴奏で歌うケースと […]
久しぶりのギター講座は、リズムを鍛えるための練習紹介です。 詳しくはこの動画もあわせてごらんください。 概要 フィンガリングを一切行わず、弦の上にかぶせて音が出ないようにして、メトロノームに合わせ、ひたすらストロークしまくるだけの練習です。はっきり言 […]
遅ればせながらあけましておめでとうございます。 今年もすでに2週間ほど経過してのご挨拶です。 さて、年末に「また色々動きだそうと思います」的な投稿で締めくくっているわりに何もやっていないように見えますが、水面下では色々動いています。 教室増設計画 今 […]
練習して弾いてみました。新機材のテストも兼ねてます。 「My Love(マイ・ラブ)」というとポール・マッカートニーのウイングス初期時代の名曲ですが、特に欧米では人気のある一曲のようで、カバーが数多存在するとも聞きます。 今回弾いてみたのは岡崎倫典氏 […]
先日、レッスンでAndy Timmonsの「Super ’70s」をやるために、スコアを調達したという話を書いていますが、自分でもちゃんとコピーして動画を撮ってみました。 そもそもこの曲は僕が学生の頃に一度コピーしたことがあり、今回レッス […]
最近、「ビートルズを弾くアコースティックギターコース」が好評です。 やはり歴史上最大のバンドと言われるビートルズの人気は今でも凄まじいようで、わざわざと遠いところから来て下さる方もいらっしゃいます。 さて、うちでは特にアコギと銘打ってはいますが、エレ […]
あっという間に2016年が始まって一週間ぐらいが経とうとしています。新年早々、初詣にもいかずエフェクターの製作にいそしむという、甚だしく不健康な年明けを迎えてしまいました。 去年の終わりに個人サイトの方でセッション定番曲のThe Chickenを弾い […]
スピッツの代表曲「ロビンソン」。発表は90年代中頃。今となっては随分古い曲ですが、現在でも知名度、人気も衰えを知らず、すっかりJ-POPのスタンダードナンバーに落ち着いた感があります。これが売れていた頃僕は中3でしたが、始めたてのアコギをかき鳴らして […]
先日、京都発の新進気鋭エフェクターブランド&K Laboratoryの&K.Driveをお借りしました。 イメージとしては昔風のPlexiマーシャルを彷彿させる音色でして、単品で使うとクラシックな粗い歪みが得られます。 色々試すと […]