- 2023年2月26日
- 2023年5月23日
ギター講座(20)よくあるコード進行を把握しておく
ギターでコードを押さえて伴奏を練習していると、色々な曲をやるほど似通ったコード進行がたくさん登場することに気付きます。定番とされる進行をいくつか紹介しましょう。 I – VIm – IV – V7 (C major […]
ギターでコードを押さえて伴奏を練習していると、色々な曲をやるほど似通ったコード進行がたくさん登場することに気付きます。定番とされる進行をいくつか紹介しましょう。 I – VIm – IV – V7 (C major […]
今回は最近質問の多い16ビート・シャッフルについてです。 通常のシャッフルは「ジャッカジャッカ」と跳ねるようなリズムで、バウンスやスウィング(こう言うとジャズっぽい用語になりますが)と言うこともあり、8ビートシャッフルを指すことが多いです。 通常の8 […]
久しぶりのギター講座は、リズムを鍛えるための練習紹介です。 詳しくはこの動画もあわせてごらんください。 概要 フィンガリングを一切行わず、弦の上にかぶせて音が出ないようにして、メトロノームに合わせ、ひたすらストロークしまくるだけの練習です。はっきり言 […]
前節で紹介しているハンマリングやプリング、スライド、チョーキングなどはギターを弾く上で基本テクニックですが、今回はそれらが使われた有名曲を紹介。 講座自体がアコギメインなため、アコギにほぼ全振りした選曲となっていますがご了承を。チョーキングだけはアコ […]
初心者のためのギター講座もいよいよ第15回。今回の項目はチョーキングについてです。 チョーキングとは? 弦を上あるいは下に強引に持ち上げることによって音程を上げるテクニック。日本以外ではベンド(ベンディング)と言われ、持ち上げた際に弦が曲がって見える […]
ギター講座の第14回は特殊奏法に踏み込んでいきます。特殊とは言えよく使う奏法。しっかり覚えておくべき弾き方です。 今回はこんな譜面を題材に使ってみます。 ハンマリング・オン(hammering on) ハンマリングはハンマー(叩く)という語源通りに、 […]
16ビートストロークになると、シンコペーションも細かくなります。 リズムをしっかり取るのが鍵 斉藤和義の「歩いて帰ろう」風のリズム。原曲はハイスピードな8ビートのシャッフルですが、それを16分音符で書き直したものがこれ。 このリズム、2、3拍目がシン […]
スリーフィンガーは4本指を使う通常のフィンガーピッキングとは異なり、ひとつの奏法として確立されたものです。単純に指が3本だからスリーフィンガーと安直にネーミングされてるわけではありません。 もともとアメリカのカントリー音楽のノリから発展してきたスリー […]
16ビートは高速で弾くのが難しいもの。右手が付いていかず、力尽くでやるとピックは引っかかるし、音は汚くなるし、いいことなしです。ここでは攻略法を紹介します。 基本的なやり方 ピックを握りしめない 弦の抵抗に負けてピックを落としたり、サウンドホールから […]
16ビートは昨今のJ-POPを演奏する際には欠かせないリズムパターンです。右手の動きが素早いので、右手の動きに慣れがいります。コツとしては腕の振りをとどめて、手首から先を柔らかくして演奏すること。 16ビートと8ビート 16ビートはギターで弾く際に、 […]