- 2022年4月5日
エレキギターの選び方
こんにちは、こんばんは。代表の森多です。 今から始めようという人にとって、始めの関門となる購入。ネット上には様々な意見が出回っていますが、私見を書いてみたいと思います。今回はエレキ編です。 見た目重視のエレキ選び エレキギターはアコギに比べると色や形 […]
こんにちは、こんばんは。代表の森多です。 今から始めようという人にとって、始めの関門となる購入。ネット上には様々な意見が出回っていますが、私見を書いてみたいと思います。今回はエレキ編です。 見た目重視のエレキ選び エレキギターはアコギに比べると色や形 […]
大きな古時計のソロギターアレンジ講座。前編はメロディにルート音と最低限のコード内声を挿入するところまででした。 後半はコードアレンジを含む、かなり難しい内容まで踏み込んでいきますよ。 コードアルペジオを入れる コードアルペジオをメロディと同時に入れる […]
アコギ奏者憧れのソロギター。メロディの中に入り乱れた伴奏をこなしながら演奏するのはそれなりの技術が必要ですが、今回はそれを自分で作ってみようという企画。 誰でも知ってる「大きな古時計」を題材にソロギターの成り立ちとちょっとした作り方などをレクチャーし […]
初心者から上級者にいたるまで、ピックの選択に困るのはギター弾きの習性みたいなものです。 硬さや形、材質などいろいろありすぎるぐらいあるので、楽器店にずらーっと並んでいるのをみて、途方に暮れた人も多いんじゃないでしょうか。 ピックを決める二つの要素 ピ […]
意外にも深い話になりやすい右手のピックの持ち方。持ち方のみならず、形状、材質、サムピックまで含めると製品そのものの選択肢も多く、その人の個性が出やすい場所です。今回は基本に立ち返って、最も一般的に良しとされている持ち方や選び方の話です。 ピックの持ち […]
コード進行はたくさんあるようでいて、よく使われる物はかなり限られてきます。ここでは比較的よく使われるものを4つ取り上げました。実際に演奏して、その響きを体感してみて下さい。 ド定番・その1 キーがCなのでFからスタートしていますが、C-D-Bm-Em […]
アコースティックギターを始める人にまず必要なのは、ピック、チューナーそしてカポタストです。カポタストとは通称カポと言って、ネックを挟み込むことで音の高さを変えるもので、アコギには必須の小道具です。 ところが、店に行くと、カポだけでかなりの種類があって […]
ギター初心者でも割とすぐに弾けそうな、コード数が少ない物、難関のFが出てこない物を中心に集めてみました。これからアコギをやってみようという方は参考にしてみてください。 Stand By Me(Ben.E King) 元のキーでやるとF# […]
アコギにしろエレキにしろ、フレットはすぐ汚れてきます。サビが浮いてきたりすると、弦がひっかかり演奏上にも悪影響が出るので、できるだけ綺麗にしておいた方が、気分的にも良いものです。 研磨剤を使う 金属磨き剤ピカールや、車用コンパウンド、あるいは楽器用の […]
あっという間に2016年が始まって一週間ぐらいが経とうとしています。新年早々、初詣にもいかずエフェクターの製作にいそしむという、甚だしく不健康な年明けを迎えてしまいました。 去年の終わりに個人サイトの方でセッション定番曲のThe Chickenを弾い […]