- 2015年5月15日
アコースティックギターで挑戦!ビートルズ「Martha My Dear」
ビートルズのホワイトアルバムに収録された一曲。 個人的に「Here,There&Everywhere」「W……
意外にも深い話になりやすい右手のピックの持ち方。持ち方のみならず、形状、材質、サムピックまで含めると製品そのものの選択肢も多く、その人の個性が出やすい場所です。今回は基本に立ち返って、最も一般的に良しとされている持ち方や選び方の話です。
人差し指の側面と親指で挟んで持ちます。曲げた人差し指の上にピックが乗り、それを上から親指で支えるイメージ。
握りしめないように、人差し指と親指の間には空間ができます。
初心者の方には、弾いているうちに、いつの間にか人差し指は側面ではなくなり、さらに中指を添えて親指と3本で握りしめてしまう方が多く見られます。これをやると自在なストロークが出来なくなるので、あまり良くないです。
ティアドロップは、持ちやすく当てやすいです。また、正三角形のおにぎり型は三箇所使えて経済的。
ストロークには弦に負けるような薄いものの方が煌びやかになります。逆に単音弾きやピッキングアルペジオを併用する場合は、厚いものの方が音が太くなり弾きやすいので、おすすめ。
初心者の方は大きく薄い方が持ちやすく、弦に引っかかりにくいのでいいでしょう。特に始めたての時には左手のコード切替も一苦労なので、かなり薄いものを使っても良いと思います。慣れてきてから色々試すというのも全然ありです。
アコギのストロークに比べると、多様な奏法が要求されることが多いので、小回りがきくティアドロップがおすすめ。単音弾きの多用や速弾きには厚めが向きますが、敢えて薄めのもので弦をこするようなピッキングをしてもぎらついた音になって面白いです。
カッティングやストロークに特化したスタイルの場合は薄めをメインに使うのもいいですね。曲毎に要求されるスタイルによってピックを複数枚使い分ける人もいます。
もう少し詳しい内容をこちらの記事に書いています。
ピックに滑り止めが付いたものもたくさんありますが、経験上あまり意味が無い印象です。汗っかきの方が滑るとかそういう個人差も実際にはあまりなく、結局は慣れと経験で克服するのが一番。
力を抜いて軽く握り、スナップを十分に効かせて振ると、自然とダウン時にはピックが上を向き、アップ時に下を向くようになります。これで弦からの抵抗を受け流すことができ、ピックの位置がずれにくくなります。
逆にピックを握りしめると、弦に当てる度に強い抵抗がピックに掛かってくるので、ズレやすくなり、弦も切れやすくなります。
この振り方は本質的にカッティングでもストロークでも同じで、固いピックでこれが出来るようになれば完璧。
こちらの記事も参考に→ギター講座(11) 16ビート・ストロークに挑戦
最初はピックがくるくる回ったり、演奏中に飛んでいったりしますが、これは誰でもそうなので、それを防ごうとして余計に力を入れないようにするのがポイント。手を叩かれたら落としてしまうぐらいの強さで握っているのが理想です。
ピックの持ち方ははっきり言って何が正しいというのがあまりなかったりします。エディ・ヴァン・ヘイレンが中指を使って持つのも有名ですし、パット・メセニーがピックの丸い方を使ってピッキングしているのも有名。ただ、彼らの場合も、知らぬ前に我流になっているのではなく、何か意図があってそういう持ち方をしているわけで、素人が適当に持っているのとは全く違う独自性があります。
たとえ、将来的に崩した持ち方をするにしても、まずは基本を身につけておくのがいいんじゃないでしょうか。