ギター講座(1) チューニング

810hAfp+xDL._SL1500_
演奏には正しくチューニングされたギターが必要です。チューニングはいつまでたっても面倒くさいものですが、これをしないとまともな音は出ないので、怠らずにしっかりやっておきましょう。

ある程度以上の年齢の方に聞くと、音叉でやってたという話をよく聞きます。これは相対音感がある程度育たないと出来ない上に、厳密に合わせることがなかなか難しいので、ここではおとなしくチューナーを使いましょう。

チューナーはクロマチックを選ぼう

チューナーは下手にギター用とかを選ぶよりも、クロマチックチューナーを選んでしまって下さい。たいていの場合「Chromatic Tuner」と製品名に表記されています。最近はクロマチックチューナーにも、モードがたくさんあるものが多いです。例として挙げると。

C – クロマチック
G – ギター
B – ベース
V – ヴァイオリン
U – ウクレレ

という風に。

ギター用でいいんじゃ?と思うかもしれませんが、クロマチックは半音刻みで音程を教えてくれるので、どの楽器にも、どんなチューニングにも対応できます。これで始めから慣れておくと何かと便利なので、これを使うのが良いと思います。

開放弦の音名を覚える

ギターは弦が六本ありますが、細い方から1〜6弦と呼びます。太い方から数えてしまいがちですが、逆なんです。写真にあるとおり、1弦から音程は

E(ミ)
B(シ)
G(ソ)
D(レ)
A(ラ)
E(ミ)

1弦と6弦は2オクターブ違いで同じ音になります。

1-nut

チューナーの見方

チューナーでこれらの音程になってるかアルファベットでチェックして、針を見つつ微調整してください。くれぐれも針ばかり見ないようにしてくださいね。

1-tuner
1 – 音程。ここでおおざっぱに合わせます。
2 – 針。真ん中に来るように上げたり下げたりして調整。
3 – 基準音周波数。とりあえず440hzに。

ちなみに、音が高すぎる場合は、一旦多めに下げてから巻き上げて合わせます。常に下から上に上げていく方向で合わせていくと、チューニングが狂いにくくなります。

たくさんある!チューナーの種類

チューナーは形や用途から数種類あります。最近ではヘッドに付けるクリップ型をよく見ますね。付けっぱなしに出来るので、楽に扱えます。アコースティックギターに非常に良いですが、エレキギターの微弱な振動でもちゃんと拾います。

チューナーは反応と視認性が良いものを選んだ方が良いです。以下は僕が個人的におすすめするチューナー。

   

一番左が最近もっぱら増えてきたクリップ型。中央のは着けてるのが目立たない小さいもの。小さいケースにでも着けたまま収納できます。一番右側のは、メトロノームが一体になったものです。ちょっと高いですが、一人二役で使いやすいです。どうせ将来的にメトロノームはあった方が良いので、まとめてしまうのも良いと思います。

ちなみに、こちらは足下に置くタイプです。エレキギターを弾く場合のライブ用として存分に力を発揮します。これは僕もライブで使っている物です。

さて、チューニングでの準備ができたら弾いていきましょう!

トップへ